浜松で着物(きもの)・振袖をお探しのお客様へ|和福屋はお客様の「きものを楽しむ」お手伝いをいたします

和み通信web | きものを着る知る遊ぶ『和福屋』と『和ろうど』からのワクワク通信

『和福屋』では定期的にスタッフのきものの知識を深めるため研修取材を行っています。
その取材レポートとコーディネートや、きものにまつまる情報をまとめたオリジナル情報誌『和み通信』の一部をホームページでもご紹介します。

和み通信バックナンバー

和み通信バックナンバー

おしゃれ博多帯で秋のきものスタイル

朝夕に秋風が心地よい季節もまもなく、美術館、音楽会、芝居、同窓会、旅先で素敵なカフェめぐり・・・。
想像するだけでも心が軽やかになってきます。
今回のメインテーマは「博多織の帯」からきものをコーディネートしてみました。

ドット柄の博多帯コーデ、静岡市和ろうど
なんとなく人恋しい秋、旧友、離れて過ごす家族とおしゃれなカフェで寄り添って過ごしませんか。モダンなどっと柄の博多織帯に初秋らしくホワイトベージュのきもの、ドット柄の帯揚げ、まあるい刺繍衿で可愛らしくコーディネート。寄り添うペアのネコの帯留めが今の私の気持ちです。
人恋しい秋だから
大切な人と寄り添って
ブルーのグラデーションが美しい博多帯、静岡市和ろうど
華皿模様の爽やかなブルーのグラデが美しい博多帯を引き立てるために、シックな紺地のとび柄小紋をコーディネート。
帯揚げと帯締めはエレガントカラーで合わせ、音楽会、ミュージカルなどのお出かけはいかが。
珊瑚色の帯留めが
大人可愛い
黒と紫のモダンテイストな博多帯、浜松市和福屋
黒と紫のモダンテイストな帯に格子柄の大人ピンクのきものをコーディネート。
グレーの帯揚げ、オフホワイトの帯締めで都会的な演出をしてみました。美術館、展覧会など、洋風モダンにさりげなく溶け込むスタイルです。
シックな流水模様の
帯留めがモダン
緑色の華やかな博多織帯、浜松市わふくや
歌舞伎、舞台、芝居に出かける機会も多い秋。緑色の華やかな博多織帯に、多色使いの繊細な縞柄が粋なもの、ピンクオレンジの甘色の帯締めを合わせました。
粋さと甘さでお芝居の世界へ行ってきます。
幾何学模様の博多帯、静岡市わろうど
幾何学模様とグラデーションの博多帯がモダン。
無地のきもの、細かい石松模様の半衿・ドットの帯揚げ、すべて茶系で色を抑え都会的なスタイルです。
ホテルランチ、シティ散策に、さりげなくおしゃれです。
ねじり梅の帯留めが
アクセント!
華皿模様の博多帯、浜松市和福屋
秋はプチ旅行に出かけたくなります。
旅先の景色に負けないよう、オフホワイトに大胆な華皿模様の博多帯とエキゾチックな久米おり紬で華やかなスタイリングに。
小物も赤と黒でコントラストを効かせてみました。
帯締めの
模様がおしゃれ

京都きもの探訪

魅惑の引箔の帯に出会いました

和ろうどの鈴木佐奈恵店長は、何度も訪ねても新しい出会いに心ときめく京都へ訪問。
今回は、今日の老舗、河瀬満織物とコラボレーションして引箔の帯を創作されている伝統工芸士の山岸茂美さんの工房で、未魅惑の帯に出会いました。

ラピスラズリ、ダイアモンド引箔の帯

創作引箔作家 山岸茂美さん×京の老舗 河瀬満織物

今回、訪問したのは伝統工芸士の山岸茂美さんの創作工房です。
山岸さんは、創業1852年京都西陣でも有数の老舗織元、河瀬満織物さんと一緒に、引箔という素敵な技法の帯をつくられています。
ちなみに河瀬満織物の帯は西陣でも高度な技術が必要な、表裏両面を袋状に織上げる本袋帯の制作で有名。
本袋帯は全体生産の1~2%しかないそうです。
さらに両面引箔の本袋を織れる職人はわずかと言われています。
山岸さんの金銀箔や宝石のパウダーを取り入れた美しい色彩の引箔の糸づくりと、河瀬満織物の織の技術がコラボレーションして生まれた帯は魅惑的で、鈴木店長の心をときめかせました。

西陣織製紙部門の伝統工芸士、京都市伝統産業「未来の名匠」の山岸茂美さんと一緒に。

河瀬満織物さんののれん
河瀬満織物さんののれんをくぐります!
河瀬満織物さんの織の引箔帯
河瀬満織物さんの織の創作力は有名

奥ゆかしくきらめく魅惑の引箔の帯

細密な模様の引箔帯

引箔の帯とはどんな帯なのでしょう。
「金銀、ダイヤモンド、ラピスラズリを粉末状にして和紙(三椏紙)に貼り、極細く刻んでよこ糸に織り込んだとっても手の込んだものでした。
といってもその輝きは上品で、実際に締めた時や写真に撮った時にとても立体的で存在感があります」と鈴木店長。
しかも、さりげなくきらめく引箔帯は、現代的なデザインと色が特徴でした。

山岸さんのラピスラズリ、ダイヤモンド引箔と完成した帯
山岸さんのラピスラズリ、ダイヤモンド引箔と完成した帯
和紙を0.3mmに裁断し織り込む技術
和紙を0.3mmに裁断し織り込
む技術
伝統工芸士による引箔の制作
引箔の制作現場
図案どおりに和紙にパウダー
を入れた染料を吹きつけます
緻密に合わせるのが大変!
オパールのパウダーを使った引箔。これを裁断していきます

銀純箔を燻した焼き箔も独特の色合いが魅力的でした

引箔は金や銀もたくさん使われます。
鈴木店長が手にしているのは焼き箔で、純銀箔を燻してつくるそうです。
銀は燻すことによって色が変わり渋みを増します。
5時間くらい燻すと金色に、約3日間燻すと赤味を増し、一週間燻すと黒ずんでいきます。
それぞれの銀箔を和紙に貼ってよこ糸をつくり、帯にすると、独特の雰囲気の存在感抜群の帯ができあがります。

5時間くらい燻した箔
5時間くらい燻した箔
約3日間燻した箔
約3日間燻した箔
約一週間燻した箔
約一週間燻した箔
焼き箔で作られた作品
焼き箔で作られた作品。
独特の雰囲気があります。

東京・楽卯とんぼ玉体験記

世界にたった一つのとんぼ玉。手作りした分、愛着がいっぱい!

和福屋と和ろうどの4月イベントで大人気だった東京スタジオ楽卯のとんぼ玉作家、小野 遼さん。
和福屋の南店長と和ろうどの鈴木店長が楽卯の工房を訪問し初めてのとんぼ玉づくりにチャレンジ!
とても可愛いらしいとんぼ玉の根付けが完成しました。

小野遼さん作「月光華」
小野遼さん作「月光華」
小野遼さん作「縄とんぼ」
小野遼さん作「縄とんぼ」
小野遼さん作「うろこ」
小野遼さん作「うろこ」
小野さんの作品帯留め
鈴木店長の帯留めは
小野さんの作品

とんぼ玉(とんぼだま、蜻蛉玉)は、穴の開いたガラス玉(ビーズ)のこと。
模様のついたガラス玉をトンボの複眼に見立てたため、「とんぼ玉」と呼ばれています。
小野先生が実演とともにとんぼ玉づくりのコツを教えてくださいました。

まずガラスを巻きつ
ける棒をバーナーで
熱します
今度は透明のガラスの棒を水平に持ってバーナーで熱します
ガラス棒の先端が溶けてきたら、最初の棒に飴のように巻き付けます
火のなかで回しながら丸く形を整えます
模様となるガラス棒が溶けてきたら、丸い透明の玉に巻き付け、形を整えては繰り返し模様をつくります。
小野さんがサクサクととんぼ玉づくりのコツを教えてください、いよいよ初挑戦。 とんぼ玉作りにチャレンジ!

着物好きのアナタに読んでほしい

きものにまつわる情報が満載! オリジナル情報誌『和み通信』をご希望の方にお届けします !

和み通信 きものを着る知る遊ぶ「わくわく」通信 資料請求フォームはこちら

浜松で着物(きもの)・振袖をお探しのお客様へ|和福屋はお客様の「きものを楽しむ」お手伝いをいたします
営業エリア:浜松・静岡・豊橋・磐田・袋井・湖西・掛川・菊川・清水(ホームページを見て遠方からも多くのお客様がいらっしゃいます)

Copyright(c)2024 WAFUKUYA. All Rights Reserved.