浜松で着物(きもの)・振袖をお探しのお客様へ|和福屋はお客様の「きものを楽しむ」お手伝いをいたします

和み通信web | きものを着る知る遊ぶ『和福屋』と『和ろうど』からのワクワク通信

『和福屋』では定期的にスタッフのきものの知識を深めるため研修取材を行っています。
その取材レポートとコーディネートや、きものにまつまる情報をまとめたオリジナル情報誌『和み通信』の一部をホームページでもご紹介します。

和み通信バックナンバー

和み通信バックナンバー

秋から冬のきものスタイル

秋もたけなわ、披露宴や七五三、女子会、そしてまもなく訪れる冬のハッピーホリディ…
セミフォーマルやカジュアルなお出かけに、個性あふれるきものスタイルであなたらしさをキラリと輝かせませんか。

雪の季節のエレガントコーデ
薄クリームに可憐な松竹梅模様、ところどころに金糸が織り込まれた上品な訪問着に幻想的な唐織の帯を合わせました。エレガントコーデは雪のシーズンをイメージさせます。
スタイリッシュな
大人コーデ
黒地に細い縞模様の大島紬にモノトーンの矢羽柄のような帯がモダンです。辛子色の帯揚げと赤い実がポイントになった帯留めで大人の甘さをプラスしました。
華やかなロマンティックコーデ
シックな茶系の花模様のきものがロマンティック。クリーム色の幾何学模様の博多八寸帯とグリーンの帯締め、大人レッドの帯揚げでさりげない華やかさを漂わせて…。
大人優しい華やかコーデ
淡いブルーに四季折々の花々が美しい友禅模様のきものに、吉祥文様の菊菱柄の金糸の帯で華やかなスタイルです。鉄紺色の帯締めが凛とした美しさのアクセントになりました。
凛とした
モダンコーデ
黒地にいろんな色が入った縦のストライプがアクセントになった大島紬に、2つの柄の模様を幾何学的にデザインした帯がモダン!しゃれ紋のような帯揚げが凛として素敵です。
美しい
銀世界コーデ
銀世界をイメージさせるオフホワイト&グレーのモダン市松の模様が美しいきものは、コートにもおすすめです。雪の結晶を思わせる柄の博多帯、市松模様の帯揚げもポイントです。

京都&新潟きもの感動紀行

シンプルで上質で可愛らしく! 天然素材と手技が生み出すきものと帯

京都・貴久樹の世界

京都・貴久樹の世界

和福屋一行は京都のメーカー「貴久樹」さんへ。
見た瞬間「可愛い!」と女性心をくすぐるきものの世界を広げる貴久樹さんは、インドでとれる天然素材、野蚕糸(やさんし)や更紗にこだわった京都の伝統あるメーカーさん。優しい手触りや、個性豊かな風合いの作品はどれも心弾むものばかりでした。

こだわりの素材
野蚕から生まれる上質のシルク

野蚕から生まれる上質のシルク

金色に輝くインドの繭糸として知られる「ゴールデンムガ」を世に送り出した貴久樹さん。
こだわりの天然素材として、さらに光沢のあるクリーム色の繭を紡ぐ「タッサーシルク」を加え、個性豊かな作品を生み出しています。
野蚕糸は養蚕糸に比べ繊細で、凹凸がある糸のため、染めると二つと同じものはできず、織ると軽やか。温もりある手触りと着心地の良い作品に仕上がります。

「ゴールデンムガ」と「タッサーシルク」の繭糸。
温もりある「ゴールデンムガ」と「タッサーシルク」の繭糸。
養蚕糸の1/3から1/5程度の長さしかとれない希少な糸。
シンプルで軽やかな反物
シンプルで軽やかな反物に仕上がります

伝統の手技で
できあがる唯一無二の作品

木版染め

貴久樹さんのこだわりは、素材のみならず「手技」にもあります。
日本の染めはもちろん、インドネシアのバティック染めやインドの木版染め、インドや中国の手刺繍などの技法を生かし、日本古来の古典デザインも大切にしながら、アジアンテイストの作品を生み出しています。
素材と手技が織りなすきものと帯はどれもシンプルながら上質。
それでいて大人の可愛らしさもあり、着る人を主役にしてくれる、唯一無二の出会いに一同感動でした。

木版染め
木版染めは色の数だけ版があり、ズレが生じないよう押していくため熟練の技が必要
バティック染め
「チャンチン」と呼ばれる器具を使い一つひとつ絵柄を描くバティック染め

受け継がれる技術と情熱、染めと絞りが生み出す夢幻の美 辻が花

新潟・桐屋の翠山工房

翠山工房

30年以上にわたり辻が花を制作し続ける桐屋さんの「翠山工房」を訪れました。
デザイン・染め・絞りの全工程を自社内で行い、辻が花に魅せられた職人さんたちが手仕事にこだわって制作する作品の数々。
華やかさだけでなく、そこに込められた情熱を感じる絞りの魅力にたっぷりと浸ってきました。

幻の染めが生み出す
絢爛豪華な作品、夢幻辻が花

翠山工房

雪深い町として知られる新潟県十日町市にある、桐屋さんは江戸寛永年間創業の歴史あるきものメーカー。
「翠山工房」は明治時代の五代目当主の久平氏が織物工房として開き、昭和に入り染め工房へと転換、昭和50年代に辻が花と出会って以来30年以上、辻が花の創作をしています。 辻が花は室町時代から桃山時代にかけて現れた染めの技法。
その由来など定説がなく、幻の染めとも呼ばれ、その技法に魅せられた翠山工房の職人さんたちが今もなお、伝統の技を継承し続けています。

絢爛豪華な辻が花
絢爛豪華な辻が花、細かい工程に驚きの連続
辻が花の魅力
繊細で高度な技を目の当たりにし、ますます辻が花の魅力にはまりました

手仕事にこだわって、
全工程を自社内で行う

翠山工房の辻が花

翠山工房の辻が花は、全工程を自社内で一貫して行い、職人さんが手仕事にこだわって制作しています。
その工程は図案設計、型付け、引き染め、手描き友禅、絞りと様々。図案設計ではパソコンで図案を読み込み、配色をイメージ化させるなど時代に合った作業も取り入れながらも、その他は一つひとつ手間をかけた伝統の技を引き継いでいます。
できあがった作品を見れば一目瞭然、まるで芸術品のような作品に一同ため息がもれるばかりでした。

こ図案設計
図案設計
図案設計
1/5スケールで下書きしたデザインをパソコンでCGイメージ化します。
型付け
型付け
型紙を白生地にのせ、地染めの際に模様部分に色が入るのを防ぐための糊伏せをします。型紙はきもの一枚につき、100枚以上に及ぶことも。振袖では200枚以上のものもあります。
引き染め
引き染め
13メートルもの生地に鹿の毛で作った刷毛で一気に染めていきます。染めむらなく均一に染めるには高い技術が必要です。
手描き友禅
手描き友禅
柄部分に一色ずつ、それぞれ筆を替えて丁寧に手で色を挿していきます。
絞り
絞り
絞り専門の職人さんが丁寧に絞っていきます。花の種類により絞り技法を変えることで、生地に奥行きと深みが与えられます。絞りを定着させるため絞った後は3回ほど蒸します。

生糸がつくられる工程を知り、きものがますます愛しくなりました

世界遺産・富岡製糸場へ

富岡製糸場

9月12日、2014年に世界遺産に登録された群馬県富岡市の富岡製糸場へ行ってきました。
今から約145年前、日本で初めての高品質の生糸を大量につくる製糸場として脚光を浴びたその場所は当時の状態がほぼ保存され、工女さんたちが誇りをもって働く姿もイメージできました。

繭から生糸、生地…
きものにはいろんな人の愛情が詰まっていました

富岡製糸場

富岡製糸場に到着して驚いたのは東西に建てられたダイナミックな繭の倉庫と赤レンガのおしゃれな建物です。
富岡製糸場は明治5年に建設された日本で最初の官営模範製糸場で、フランス人の指導の元、工女さんたちが高品質な生糸の大量生産に大きく貢献しました。機械を導入することで生糸の太さを均一化し上質なものをつくれるようになったと言います。
近代的な環境の中で働けるこの場所は、当時の女性たちにとって憧れの職場だったそうです。主要建物(国宝・重要文化財)はほぼ創業当時の状態で良好に保存され当時の女工さんたちが活躍する姿をイメージできました。
そして富岡製糸場で繭から生糸にし、生糸が織られて一枚の布になり、別の職人たちの手できものとして生まれることが、改めてとても愛おしく感じました。

初めて繭から糸を巻き取るところを見て感動しました
初めて繭から糸を巻き取るところを見て感動しました
この仕切りのなかに蚕を入れることで均一の大きさの繭ができました
この仕切りのなかに蚕を入れることで均一の大きさの繭ができました
着物好きのアナタに読んでほしい

きものにまつわる情報が満載! オリジナル情報誌『和み通信』をご希望の方にお届けします !

和み通信 きものを着る知る遊ぶ「わくわく」通信 資料請求フォームはこちら
きものを着る知る遊ぶ「わくわく」通信
資料請求フォームはこちら

浜松で着物(きもの)・振袖をお探しのお客様へ|和福屋はお客様の「きものを楽しむ」お手伝いをいたします
営業エリア:浜松・静岡・豊橋・磐田・袋井・湖西・掛川・菊川・清水(ホームページを見て遠方からも多くのお客様がいらっしゃいます)

Copyright(c)2024 WAFUKUYA. All Rights Reserved.

振袖フェア
閉じる