浜松で着物(きもの)・振袖をお探しのお客様へ|和福屋はお客様の「きものを楽しむ」お手伝いをいたします

ホーム

きもの豆知識

小物

着物バッグ(着物カバン)の入れ方・使い方!


きもの豆知識

きもの豆知識
いつか着たい

ホーム

きもの豆知識

小物

着物バッグ(着物カバン)の入れ方・使い方!


着物バッグ(着物カバン)の入れ方・使い方!

装飾ライン

2025.03.18

[小物]


静岡県・浜松市東区上西町にあります、きもの専門店「和福屋」です(^^♪

きものの着付けを遠方で行う際に、持ち運びに便利なのが着物バック!

きものを着るのに必要な小物類も、一つにまとめて持ち運べるのでとても便利です。

 
年間でもきものを着る機会の多い和福屋スタッフが私物を使い、その使い方を具体的に図解付きでご説明いたします!
ぜひ今後の参考にしてみてくださいませ(^○^)
 
 着物バッグ画像

 
◇きもの専門店「和福屋」とは?
静岡県浜松市にあるきもの/振袖専門店です。
きもののお手入れはもちろん、コーディネート相談や便利グッズのことまで幅広く発信しております。
 和福屋の日常を綴ったインスタグラムもご覧ください(^-^)
 
 

→インスタグラムはこちらから!
 
□きものカバンに入れるもの
 
着物バッグ画像
 
これから入れていくのは上の写真にある、きもの&小物類全てです。
入れ方のコツは、平らになるべく隙間なくきっちりと入れる事!
そうすることで綺麗に収納出来ます(*^-^*)

ちなみに今回入れる物としては
・きもの
・長襦袢
・帯
・帯締め・
・帯揚げ

 
□きものバッグの中身
 
着物バッグ画像
 
きものバッグにはベルトと白い棒が付いていますが、まずは全て外します。
このバッグのように小物を入れる袋部分がある場合は、そちらにこまごまとした物をまとめます。
 
袋になっている部分は透明なので、中に何が入っているかわかりやすいですね(*^-^*)

 
□きものバッグへのきものの入れ方


きものバック画像
着物バッグ画像
 

着物バッグの画像

 
たたんだ状態のきものを、
下から帯・きもの・長襦袢の
順で入れます。
写真の入れ方を説明すると・・・
 
①帯は少しはみ出るくらいに

 
②きものは白い棒に袖が引っかかるくらいに

 
③長襦袢は折り返して白い棒に
全体が引っかかる
くらいにしています。
 
先ほど外した白い棒が、このきもの類を
折り返した時の支えになるので
そこを目安に長さを調節して下さい。
 
□小物を入れる
 

 
きものバック画像
 
小物用の袋が付いていないバッグや、
袋に入らなかったもの(肌着類やタオル)を
綺麗に並べるようにして敷き詰めます。
 
これらがきものを折りたたんだ時のクッションになり
折り目が付いてしまうのを軽減してくれます。
 
ポイントは、なるべく平らになるように入れることです!
運んでいるときによれたりしないように
なるべく隙間なく敷き詰めるように入れます。
衿芯や帯板は、丸めてしまうと着る時に使いにくいので
きものと同じように伸ばして入れるのがオススメです。 
 
□余裕があれば羽織やお草履も入れましょう!
 
きものバック画像
きものバック
 
私はさらに羽織も入れて、中身がちょうど
動かなくなるくらいの量になります。 
 
さらに容量に余裕があればお草履もビニールに入れて、
底の方に入れます。
そして最後にきものを半分に折り返して平らにします。
 
□最後にジッパーを閉めて完成!
 
きものバック
 
 きものの着付けに必要な物がこの1つのバッグに綺麗にまとまりました!
 
今回の豆知識を参考にして、上手にきものバッグを活用してください♪
お出かけもぐっと楽になりますよ♪
 
⭐︎★⭐︎おすすめトピック↓↓⭐︎★⭐︎
☆自宅で出来る小物のお手入れ
 
【お問い合わせ】
ご来店予約やお問い合わせは、下記にお電話ください。
 
 
和福屋
 
〒435-0048
浜松市中央区上西町1020-1 浜松プラザフレスポ2階 
℡:053-411-6954
 
 
装飾ライン
装飾ライン
和こものオンラインショップ ひより

お問い合わせはこちら

浜松店 和服屋

店舗詳細ページへ

053-411-6954

営業時間/10:00〜18:30 定休日/毎週水曜・火曜不定休

〒435-0048
静岡県浜松市東区上西町1020-1
浜松プラザ・フレスポ 2F

来店のご予約

メールでのお問い合わせ

きものメニュー

  • 着付けサークル
  • お手入れクリーニング
  • 気軽にコーディネート

メニューをタップしてください