和福屋LINEで質問を
ぜひご活用下さい!
- ・ホームページに載っている振袖をレンタルできますか?
- ・母親の振袖で成人式に出たいのですが、小物やコーディネートの相談はできますか?
- ・自宅に保管しているきもののお手入れを相談できますか?
など、お気軽にLINEよりご質問いただけます。
【ご質問前に】
営業時間:10:00〜18:30(定休日/毎週水曜・火曜不定休)
※ご回答までにお時間を要する場合があります
和福屋LINEで質問を
ぜひご活用下さい!
など、お気軽にLINEよりご質問いただけます。
【ご質問前に】
営業時間:10:00〜18:30(定休日/毎週水曜・火曜不定休)
※ご回答までにお時間を要する場合があります
2025.01.20
[小物]
目次 1.着物に防虫剤はいらない? 2.着物と相性の悪い乾燥剤・除湿剤 3.乾燥剤はどこに入れる? 4.交換時期と長持ちさせる方法は? 〇人気の着物保管グッズ →通販サイトリンクあり 〇まとめ |
![]() |
1.着物に防虫剤はいらない?
「絹の着物」に関しては、あまり必要がないというのが答えです。
ですが絶対に虫が付かないということではなく、あくまで確率が低いという点に注意してください。
絹を好んで食べる虫というよりも「絹も食べる虫」がいるので、その雑食の虫が付く可能性があります。
また、絹の着物でも食べられることが多いのは、シミなどの汚れのあった部分は要注意です。
虫食いの被害は絹製品よりも毛織物の方が、確立が高く危険です。
ウールの着物や製品を近い場所に保管する際は、注意しましょう。
2.着物と相性の悪い乾燥剤・除湿剤
タンクやケースに水を貯めるタイプの商品は、着物との相性NGです!
今までのお客様の経験談の中でも、「容器に当たって倒した拍子に、中の水が零れて着物が濡れた」という事例が少なくありません。
絹の着物は水に濡れると縮みますし、元の寸法に戻らなくなってしまう可能性が非常に高いです。
また、そのタイプの除湿剤は塩化カルシウム水溶液となって中に溜まるので、乾いた後に着物が脱色・変色してしまいます。
以上の点から、着物の乾燥剤としてのオススメはシートタイプの乾燥剤です。
和福屋でも着物専用の「きもの番」や「トリマス」という商品を取り扱っています。
通販サイト「こものひより」が開きます
▶きもの番
▶トリマス
3.乾燥剤はどこに入れる?
シートタイプの乾燥剤は、着物タンスの引き出しの一番下にシートを敷き、その上に「たとう紙」に入った状態の着物を置きます。
湿気は下に、そして重なった部分に溜まるので、着物タンスは下段の方がより湿気対策が必須になります。
![]() |
4.交換時期と長持ちさせる方法は?
使用する商品と環境によりけりですが、よく見かけるのは3~5カ月が期限の物です。
出来る限り長く使うためのポイントは
・着物を置くのは熱や湿気の少ない部屋へ
・保管位置はなるべく高い場所へ
・密閉する場合は、熱のこもらない場所へ
使い捨てよりも、再生シグナルが付いているものがオススメです。
特に天日干しで繰り返し使える乾燥剤は、和福屋でも人気の商品です!
![]() |
〇人気の着物保管グッズ
まずは人気の繰り返し使える乾燥剤2種!
除湿・防虫・脱臭の【トリマス】
「トリマス」のネット注文はこちらから
![]() |
繰り返し使える、除湿・脱臭・防虫効果のある乾燥剤です!
再生シグナルが付いているので、そちらを参考に天日干しをすると再利用が出来ます。
![]() |
きもの以外にも洋服やカバン、靴や布団、人形など様々な場面でも大活躍の商品です。
小さく切って、それぞれの場所にお使いいただけます。
繰り返し使える【きもの番】
きもの保存剤「きもの番」ネット注文はこちらから
![]() |
備長炭配合で嫌な臭いもしません。
繰り返し使える再生シグナルが付いているので湿気の状態もわかりやすくなっています。
![]() |
タンスや桐の衣装箱の下に敷いてお使いいただけます。
小分けになっているのがうれしいそうびデラックス!
![]() |
そうびデラックスは防虫、防カビ、調湿、脱カビ臭効果のある保存剤です。
![]() |
引き出し(約50L)か衣装ケース(約50L)に1枚の目安で使用してください。シートのままお着物・衣類の上に置くだけで効果を発揮します。
タンスや衣装箱の下敷きにオススメ、シリカゲル!
![]() |
こちらはタンスに収納している間に湿気によるカビから着物を守ってくれる防湿剤です。
![]() |
![]() |
タンスの底、衣裳箱の底に敷くだけで簡単に除湿をしてくれる便利グッズです
シリカゲルを使用すると陰干しと同じ程度の効果があります。
防虫剤と併用しても差し支えがないため、「そうびデラックス」と一緒にお使いいただくこともできます。
虫干しと同じ効果が期待できる便利グッズ、きものの休息!
![]() |
![]() |
もっと手軽な着物の保管方法としては、きもの収納パックを使う方法があります。
吸湿力の効果が色で見てわかるので使用期限を超えて入れっぱなしにしていた!という事態を防ぐこともできます。
↑上記は和福屋店舗のみでの販売となります。
〇まとめ
・絹は基本的に防虫剤よりも乾燥剤
・汚れを残しておくと、虫食いの可能性が高まる
・再利用可能な乾燥剤がオススメ
・着物の保管は湿気の少ない高い位置へ
これを機にご自宅にあるお着物の保管状態を見直してみてはいかがでしょうか?
今回ご紹介した小物は「和福屋」が運営する通販サイトこものひよりにてお買い求め頂けます。
こものひよりでは、着物生活が楽しくなるような和装小物を丁寧に紹介&お届けいたします。
今ならお買い上げごとにひよりハンカチ1枚プレゼント!
お電話での受け付けもしております♪
→tel:053-463-2111(営業時間9:00~18:00)(水・日曜は定休日となります)
ぜひクリックしてみてくださいね♪(画像クリックでこものひよりページへ移動します)
![]() |
【お問い合わせ】
ご来店予約やお問い合わせは、下記にお電話ください。
▼浜松・磐田近郊にお住いの方は…
浜松店 和福屋
053-411-6954
URL:http://www.0298.jp/shop/index_h.php
(営業時間 10:00~18:30)
訪問着のしみ抜き
お振袖選びでご縁をいただき、前撮りの際にお母様もご一緒にお着物を着られるため、お手入れについてご相談をお受けしました。 黄変があったため、黄変とり加工をいたしました。 「祖母から母、私へと受け継がれている着物を綺麗にして頂きありがとうございます。この先も娘に受け継いでいきたいと思います...
訪問着 寸法直し
訪問着の寸法直しでご来店されました。 「初めての来店で早急なお直しの依頼にも関わらず、我が事のように対応して下さり、無事結婚式に参列する事が出来ました。 母親が遺してくれた着物なので、これからも大事にしたいと思います。ありがとうございました。」 大切なお着物が寸法を直すことにより着られる...
訪問着 裄丈直し
お母様の着物をお嬢様が着てくださるという事で、汚れやサイズ確認でご来店されました。 衿の汚れがあり、しみ抜きとお嬢様の寸法に合わせて裄丈直しをしました。 「自分の着物を着たいと言ってくれて、とても嬉しい。寸法も直すことが出来て、綺麗になって良かった」とお母様からお喜びの声をいただき...